やる気や熱意だけがあっても組織はうまく回りません。
経営者の方は素晴らしい人材に囲まれているにも関わらず、組織としてみるとまだ円滑に運営できていないと感じることが多々あるかと思います。
そんな時こそ「組織の7S」を見直すことが重要になります。
「組織の7S」は組織の基盤となる経営資源を分解し、明確化することで、各資源のかかわりの改善に役立てることができるフレームワークとなります。
組織マネージメントの7つのS
組織の7つのSとは
組織の7つのSとは企業戦略における要素の相互関係をあらわしたものになります。
このフレームワークは戦略コンサルティングファームのマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱しています。
具体的な7つのSとは
1.組織構造(Structure)
2.戦略(Strategy)
3.システム(System)
4.価値観(Shared Value)
5.スキル(Skill)
6.人材(Staff)
7.スタイル(Style)
この7つになります。
それぞれが組織を整合性をもって動かすためのツールとして活用できます。
1.組織構造(Structure)
会社の組織がどのようになっているのか、うまく構築されているのかを分析します。
適正な構造がとれていないと、戦略に沿った動きや、社内システムの構築が難しくなります。
2.戦略(Strategy)
会社としての戦略の方向性を明確化することで、人材とスキル、社内スキルをいかに活用するかという設計図になります。
3.システム(System)
社内システムも組織をマネジメントする際の要素になります。具体的に組織を動かすためのシステムも必須事項です。目標を達成できるかどうかの大きな要因になります。
4.価値観(Shared Value)
組織の7つのSの中でも特に重要だと言われています。組織の基盤を支える考えになりますので、組織の意思決定の方向性や行動の優先順位に大きく影響を及ぼします。
価値観は会社の共通認識として同じ方向を向くことによって、組織をまとめることができるという考え方です。
5.スキル(Skill)
スキルは組織の目的を追求するために必要となるのがスキルです。
スキルは営業力、技術力など組織として必要な能力になり、人材と組み合わせることによりその達成度に大きく関わってきます。
6.人材(Staff)
組織は人材なくして成り立ちません。さらにその人材は価値観を共有することで初めて組織となります。それぞれの価値観が相違していると、組織マネジメントは難しくなるので、同じ価値観を持っている、もしくは共有する価値観を理解できる人材を集めることが必須です。
7.スタイル(Style)
社風や経営スタイルのことです。いかに素晴らしい人材やシステムが揃っていても、経営スタイルが良くなければ、宝のもちぐされとなってしまいます。
ハードのSとソフトのS
組織マネージメントの7つのSはさらに大きく2つに分けることができます。
その2つのグループは「ハードのS」、「ソフトのS」と言われ、それぞれ特性があります。
ハードのS
ハードのSとは変えようとする意思があれば比較的簡単に変えることができるSになります。
そのSとは
1.組織構造(Structure)
2.戦略(Strategy)
3.システム(System)
の3つになります。
この3つの中でも特に変更可能な順番は、「戦略」>「組織」>「システム」となります。
変更が容易なことから、組織マネージメントを見直す際ハードのSばかり注目しがちですが、後述するソフトのSとの整合性がとれているかどうかを一番重要視してください。
ソフトのS
ハードのSとは逆に簡単に変えることはできず、努力と時間が必要です。
4.価値観(Shared Value)
5.スキル(Skill)
6.人材(Staff)
7.スタイル(Style)
以上がハードのSといえます。
例えば、戦略を変更した際に、その戦略に必要なスキルアップはすぐにはできませんし、人材を全て入れ替えることはできません。
このように変更が難しい要素を踏まえて組織マネージメントを考えなければいけません。
さいごに
会社をうまく回すため、組織マネジメントをするには何度も言うように全てのSに整合性があるかどうかが重要になります。
悪い例を出すと、「人材が豊富にいるのにも関わらず、個々のスキルがなくそれを向上させるための社内システムもうまく機能していない。結果、事業の戦略がうまくいかない。」
といったように7Sのどれが欠けても、組織としてうまく機能しなくなってしまいます。
だからこそ、組織をマネージメントするならば、7Sを見直す必要があるのです。